mercredi 22 avril 2015

読み方を学ぶ Ce que je fais maintenant, c'est apprendre à lire

22 avril 2008

書くために読んでいる最中である。それにしても何度読んでもわからない文章があるものだ。先日、免疫学が研究対象としている自己と非自己について哲学している方と話をした。その時、科学論文を読むのは易しいが、どうして哲学論文は時間がかかるのだろうかという話になり、フランス人でもそう感じていることを知 る。私のフランス語の問題だけではなさそうだ。

論理学など純粋に知的な学問の場合には自然科学に近く、文章がわからないというよりもその論理や数式がわからないことが多い。しかし、いわゆる哲学的思考に基づいて書かれた本の場合には、事情が全く違うようだ。一つひとつの言葉の意味がわから ないこともあるが、それ以上にそれぞれの言葉が織り成すその宇宙が掴めないことが多い。すべてを言葉にしていないこともある。その言葉の背景にどんな事実 が埋もれているのかを探らなければならない。さらに、その人の頭の中でどんなことが起こっているのか、そこから何を言いたいのか、なぜそのような表現を 使っているのか、などなど問は尽きない。そして万策尽きた時、それに迫るには知的ならびに体力的なエネルギーだけではなく、情熱(passion)と言っ てもよい異次元のエネルギーが求められていることに気付く。つまり、こちらでやっていることは文章を如何に読むのかということを学んでいるのではないか、という一点に辿り着くことになる。

以前にこのブログでも触れたが、文章を書くことを意識的にしたと感じたのは、アメリカで英語で文章を造っている時のことである。そして今回、読み方を学んでいると意識的に感じたのがフランス語の中であった。不思議なものである。このあたりにも外国語を学ぶ意味があるのかもしれない。

ところで、「読み、書き、そろばん」という言葉があるが、そろばんはどうなるのだろうか。日本では全く興味がなく開発されなかったそちらの感覚。投資のような危ない道に入らないと学ぶことができないのかもしれない。学生の身としては叶わないことのようである。



Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire